*帯状疱疹ワクチン(シングリックス)接種について
帯状疱疹ワクチン接種が可能となりました。
2ヶ月あけて2回接種が必要です。今のところ、補助金対象ではありません。一回接種22,000円となります。
全身倦怠感などの副反応が出る可能性がありますので、翌日お休みが取れる日に予約を入れて下さい。
のどの痛み・咳・鼻水・発熱・腹痛・下痢などの一般的な急性疾患や、生活習慣病などの慢性疾患まで幅広く診療しています。
はっきりとした症状が出ている時はもちろんのこと、「調子が悪いのだけれど、何科を受診したらいいのかわからない」というような曖昧な場合や、健康上の不安などについてもお気軽にご相談ください。
生活習慣病とは、糖尿病や脂質異常症(高脂血症)、高血圧、高尿酸血症(痛風)、閉塞性動脈硬化症など、生活習慣が発症原因に深く関係していると考えられている疾患の総称です。
いずれも、運動不足や過食、そして肥満といった生活習慣の不摂生が主な原因となる慢性疾患です。
日本では、食生活の欧米化や生活スタイルの変化により、生活習慣病が増加の一途を辿っています。
生活習慣病は初期では無症状な事が多く、また病気が進むと様々な合併症を引き起こします。特に脳や心臓などの重要臓器に大きなダメージをきたし、脳卒中(脳梗塞、脳出血など)や心筋梗塞などの命に係わる重篤な病気を発症するリスクが高まります。
基本的な治療法は、生活習慣の改善、つまり食事療法と運動療法が中心になります。必要と判断された場合には、薬物療法も併用します。
健康の維持増進のためには、まず栄養バランスのとれた食生活や適度な運動、十分な睡眠等のセルフケアが大切ですが、定期的な健康診断によるチェックも欠かせません。
「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づき、医療保険者(国民健康保険・職場の医療保険等)は、「特定健康診査(特定健診)」が受けられます。
私たちの健康をおびやかす、がん、心臓病、脳卒中、糖尿病などの生活習慣病にかかるリスクをより高くするメタボリックシンドローム※を早期に見つけるための健康診査となります。日頃の健康管理のために、「特定健診」を積極的に受けましょう。
検査項目は、身体測定、血圧、尿検査、血液検査です。
高崎市より配布されている健診受診票をお持ちください。
糖尿病の検査のために空腹時血糖の血液検査がありますので、朝、お食事をとらずに受診してください。
※メタボリックシンドローム
メタボリックシンドロームとは、「内臓脂肪の蓄積」が原因で、コレステロール・血圧・血糖値などが高くなり、それらが複数重なった状態を言います。その結果、高血圧、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)などの生活習慣病が重なりやすいことがわかっています。
1つ、1つは軽症であってもこれらの病気が重複すると動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳卒中を起こしやすくなります。
内臓脂肪の量はCTなどによって精密に測る方法がありますが、簡易的な手段として「腹囲の測定」があり、健康診断などでも行われます。
当院で受けられる検査は
各ご家庭に郵送されている受診券シールと保険証をお持ちください。
※当院では、「特定健診」のほか、適宜「自費健診」にも応じておりますので、お気軽にご相談ください。